Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/pony/brktn.com/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647
つい先日、関東地方で震度5強の地震がありましたよね。
地震大国に住む以上、いつどこで地震が起こってもおかしくないことを再認識しました。
そう思って防災グッズを見直してみました。
一応、一通りの非常用防災グッズは揃っていて、食品等の賞味期限も大丈夫でした。
が?
「停電対策」は後回しにしていたことを思い出しました。
そこで、まずは【防災非常用蓄電池ナビ】にて蓄電池について調べてみました。
工事不要のため一般住宅やマンション、店舗、かかりつけ病院など場所を選ばない【防災非常用蓄電池ナビ】 (現在サービス休止中)
モバイルバッテリーや懐中電灯・ランタン等は既に準備していますが、それだけでは不十分だなと思いました。
大規模停電になったことを想定し、日常生活を想像してみたからです。
例えば・・・
停電でもお腹はすくので、お湯を沸かしたり電子レンジも必要だな~
冷蔵庫は、停電になったら中身は大丈夫か・・・
夏のエアコン、扇風機は?
冬の暖房機器は?
情報を得るためのパソコンやテレビは?
たとえ停電になったとしても、最低限の電気は必要ですよね。
【防災非常用蓄電池ナビ】 (現在サービス休止中)
↑こちらのサイトを見て、大規模災害が発生後、電気の復旧まで最低でも3日、多いと3週間もかかることを知りました。
これは蓄電池を購入する必要がありそうだな・・・
家庭用の蓄電池の価格ってどれくらいするのかも調べてみたら、想定したよりも安かったです。
一番人気の機種は、分割で月に8325円~となっていました。
家庭用だけでなく、店舗や病院用など大容量タイプもありましたよ。
災害対策用に作られているので、安心感もあります。
ソーラーパネルで充電でき、災害時だけでなく普段使いにも良さそうです。

工事不要ですぐ使えるし、持ち運びができるのもいい!
災害による停電はいつ発生するかわからないので、今のうちに災害対策をしておこうと思っています。
家庭用ならこれが良さそうだなあと、購入に向けて妻とも相談中です。
高まる防災意識にスマートな備えを。【防災非常用蓄電池ナビ】 (現在サービス休止中)
コメント